top of page
.jpeg)
はめ込むだけのクリック式施工
接着剤や釘は使用しない
クリック式ではめ込むだけ
床暖房にも対応
設置が簡単で大面積の設置で作業時間が短縮
再利用が可能な為、環境に優しい
NocoCoreフローリングは一般的な工具で誰でも簡単に設置することができます。
【必要な道具】
・カッターナイフ
・定規
・ゴムハンマ―
・巻尺
・鉛筆
・ほうきや掃除機
【あると便利な道具】
・安全眼鏡
・軍手
・チョークライン
・プルバーフック
・膝パッド
・タッピングブロック
※商品のカットには刃物類を使用します。カットの際は細心の注意を払いカットしてください。
使用上の注意
・明るい場所で商品に傷、凹み、色違い、端に欠損がないかどうか確認してください。
・本製品は防水機能がありますが、防湿層として使用することはできません。
・本製品はフローリングの用途以外で使用しないでください。
・あらゆるタイプのカーペット、クッション付きのビニール床材など柔らかい素材の上に設置しないでください。
・本商品は重量があるため、適切な持ち上げ方をし、台車などで運搬することをおすすめします。
・保管の際は平らな場所で平らに置いて保管してください。縦置きすると端の部分が破損する恐れがあります。
・本製品の特性上、高温多湿、直射日光の当たらない場所で保管してください。
・保管の際は重量があるため、お子様に触れさせないようにしてください。
設置前の準備
・本製品はほとんどの硬質床材の上に設置が可能ですが、床は乾燥し、清潔で、平らでなければならず構造的に問題が
ない床に設置してください。また、凹みや深い溝等があればセメント質のパテ等で修復してください。
・設置前の床の汚れは膨張等の原因となるため、下地の準備に石油、溶剤、柑橘系オイルを含む製品は使用しないで
ください。
・既存のフローリングの上に設置する場合は、緩みやきしみ音がでないように修復してから設置を始めてください。
・コンクリート床下地には0.15mmのポリシートを防湿層として敷くことをお勧めします。
設置のポイント
・一度に3~4箱を開梱し、設置時は違う箱の板を混ぜながら設置をすれば自然な見た目になります。
・設置の際は壁との間に10mmの隙間を残して設置してください。
・可能な限り、既存のフローリングの継ぎ目の上に重ならないようにレイアウトしてください。
・板の継ぎ目は20cm以上離してずらしてください。製品の性能に影響を及ぼす可能性があります。
・全体的な外観の美しさを保つために、最初の列または最後の列に長さが30cm未満の板の使用はお勧めしません。
・最後の列の板の幅は50mm以上が必要です。50mm未満になってしまった場合は最初の列の板の幅を調整します。
設置の手順

①1列目の1枚目、下地を十分に清掃した後、左から右に敷き、板の溝面を自分側にして、左側の壁から10mmの隙間を空けて設置します。
②1列⽬の2枚⽬、板を落とし込むように設置し、ゴム製のハンマーで端を軽く叩いて、前の板としっかりロックさせます。両⽅の板が同じ⾼さで、きちんと揃っていることを確認します。
③1列目の最後の板、壁から10mmの隙間を確保したうえで、必要な長さにカットします。
④カッターナイフと定規を使用し、表面を上にして深く数回切り込みを入れた後、切断面に近い方を手で押さえながらもう⼀⽅の手を切り込みのすぐ近くに手を置き、力を加えれば板が折れます(裏面にも切込みを入れるとより折れやすくなります)。
⑤2列⽬の1枚目、前列最後のカット残り(30㎝以上あること)を使います。30㎝未満の場合は、新しい板半分にカットして使用してください。1列同様に壁から10mmの隙間を空け設置します。
⑥2列⽬の2枚⽬以降、⻑辺を前の列にカチッとはめ込み、短辺に25~30度の⾓度で差し込みしっかりと固定します。ゴム製のハンマーで端を軽く叩いて、両⽅が同じ⾼さになるようにし、両板の高さと位置が揃っていることを確認してください。
⑦各列設置後の確認、タッピングブロックとゴム製のハンマーを使⽤して、長辺を軽くくたたいて隙間がないことを確認します。問題なければ、3列目以降を上記手順で設置します。
⑧2〜3列設置終えたら、一度、設置した板がまっすぐかを確認してください。まっすぐでない場合は、壁の不規則性な形が原因でずれている可能性があり、最初の列を調整カットして修正してください。
⑨最後の列、最後の列に入る前に、1枚の板を前の列の上に置き、その上に別の板(突起側を壁に向けて)を重ね、端に沿って線を引いてカットラインを決めます。カットした板を壁側に配置し、最後の列の幅が50mm以上であるように調整します。すべて敷き終わったら、スペーサーを取り外します。
⑩配管用の⽳あけ、パイプ径より20mm⼤きい⽳を開け、穴の中心でカットします。
⑪ドアモールディングと巾木、板の装飾面を下にしてドアモールディングの前に置き、のこぎりでカットして板がモールディングの下にスライドさせてください。